【八丈島:情け嶋&くさや&海風しいたけ】作っている人を見るのがこんなに感動的なんて!郷土溢れる食材を楽しむ④
引き続き、八丈島の旅行紀です。
この日は雨が降っていたので八丈島の名産を見学しよう!ということで、色々なスポットにやってきました☺☺
まずやってきたのは、事前に予約していた…
情け嶋工場見学
八丈島焼酎「情け嶋(なさけしま)」の工場見学!!
製造工程はもちろん、なぜ情け嶋ができたのかの歴史も教えて頂きました☺☺
なんでも、“沖で見たときゃ鬼島の見たが、来てみりゃ八丈は情け島”という歌詞が由来しているそうで。
▽▽
「流刑の地である八丈島はなんとも恐ろしい鬼の島かと思ったら、八丈島は人情味溢れる情けの島だ」
と、鬼の夫婦が思ったことが由来だと言います。
また、山が噴火したときは
綺麗な珊瑚よりも真っ先に担いで逃げるほど美味しい焼酎だ、という描写の盾や絵がたくさん飾られていました。
たしかに鬼の夫婦が焼酎を運んでる!!
情け嶋の他にも、
スッキリとした後味で飲みやすいおかげさまや、蒸溜する前のアルコールもいただきました!!
アルコール度数はなんと70%越え…!!
ガッツーーンとアルコールを感じ、全部飲めませんでしたが、良い経験です??
こんなものもありました!
焼酎の瓶のふたを閉める機械!
昔はこれで「フン!」ってやってたらしいですヨ。
さて、この日は雨が降っていたということもあり。
説明をしてくれた方に、オススメの観光地を教えてもらいました?
そんで雨の中やってきたのが…
くさや製造場
八丈島といえばくさやですよね☺☺
行く前に電話してもらったので、着いた瞬間焼きたてのくさやがお出迎えしてくれました♡
1時間ほどくさやの魅力や作り方、漁との兼ね合いが大変なことをお話いただきました。
(実際にくさや菌も!臭い??)
なんと、このくさや菌ウジャウジャの水に傷をつけると、くさや菌パワーですぐに治るらしいです!
臭いがヤバすぎるから、すぐに病院に行くけど…(笑)
終始ドブのような臭いに包まれつつ、説明もひと段落。
まだ雨は止まず。
ということで、ここでもオススメの場所を聞くことに。
「しいたけを作ってる場所があるから電話してあげるヨー」
ということで、「なんか八丈島の椎茸美味しいよね」とこれまでの居酒屋で散々言っていた言葉の真実が明らかになりました。
そりゃ旨いはずだ。
八丈島で作られたご当地しいたけだったんだもの。
大竜ファーム
ここ2~3年で急上昇しているしいたけファームらしいです…!
見渡す限りの木!!!
さっきいたくさや製造所とは比べ物にならないくらい、キノコの芳ばしい香りが…♡
(くさやをディスってるわけではありませんよw)
列には、1つひとつ経過が記載されています。
こうやってしいたけが作られていくんですね…??
「生でも食べられるので、是非」と言っていただいたので、サクっとちぎっていただきました。
めちゃくちゃキノコの香りがします…!
実際に「うみかぜ椎茸」を食べた料理人さんは、
「まるでボルチーニのようだ」
とさえ言ったらしいです!!
誇張ではなく本当に味わい深い!
後味が口の中にずっと残ります!
オリーブオイルのような芳ばしさも◎
めちゃくちゃ旨味の塊が並んでる〜〜??
実は海風しいたけは、昆虫が大好きなオーナーが始めたそうで…
カブトムシの飼育場所にもおじゃましました!
しいたけからカブトムシを飼育する所は多いらしいのですが、
ここは逆!
昆虫大好きなオーナーが、しいたけ菌を見つけたのがきっかけで海風しいたけの栽培を始めたそうです??
(リアルムシキングw)
人の繋がりを強く感じた一日でした♫



“【八丈島:情け嶋&くさや&海風しいたけ】作っている人を見るのがこんなに感動的なんて!郷土溢れる食材を楽しむ④” に対して1件のコメントがあります。